テリブル_ノイズ
(テリブル ノイズ)
#1
はじめまして
初心者ですがよろしくお願いします。
間違えて一度「日本語で議論しましょう」のトピックへ書き込んでしまいましたが、疑問点が増えてきたので各点ごとに新たにトピックを建てることにしました。
道路のトレースについて、広い道路(片側二車線以上)については対抗線(上下線)を別々に一方通行道路してトレース(?)している例が多いようです。
確かに、途中で本線陸橋オーバーパス、側道地上交差点などの複雑な構造にはそのほうが対応しやすそうな気もしますが、交差点での信号機の設置状況への対応が難しそうな気もします。見たところ2つ乃至4つの交点全てに信号機を設置している例が多いよう(一方通行上下×対向の場合2、一方通行上下同士の場合4)ですが、必ずしもそうでなく一つだけに設置しているものも見受けられるように思います。
結論として、このやり方は正しいのでしょうか? 見習って同様にしてもよろしいのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。
miurahr
#2
はじめまして。
中央分離帯がある道路の場合は、上下線を分けて入力するほうが良いようです。
そうでない場合は、道路中心線で入力しています。
信号の扱いについては、交点に信号を設置するのが望ましいと考えます。というのも、カーナビのように、道路データに信号の有無を見るときに、信号機データの有無を見ればわかりますよね。
テリブル_ノイズ
(テリブル ノイズ)
#3
miurahr様
ご回答ありがとうございます。
1.上下線分離の基準
→中央分離帯があるかどうか
ということですね。ありがとうございます。これは気がついていませんでした。すっきりしました。
2.上下線分離時の交差点信号機付与箇所
→全ての交点に信号機を設置
とのことですが、こちらについてはもやっとしたままです。
Wikiでも書かれていたのですが、上下線分離同士の交差点だと、右折時に三つの信号を通過してしまい、気持ちが悪いです。
同様にWikiで紹介されていた、交差点手前に信号機を設置し、非分離側道路側では信号機の適用方向を設定する、というものの方がIT的にも感覚的にもすっきり、しっくりくるのですが、そのようにしても問題ありませんでしょうか。(下記URLの「進入するウェイにタグ付けする方法」)
http://wiki.openstreetmap.org/wiki/JA:Tag:highway%3Dtraffic_signals
というか、こちらでご回答いただくまでの間にWikiを調べて周り、信号機の設定されていない交差点に設定する場合は、勝手に自分的に最もしっくり来たそちらを採用しておりました。秩序を乱す行為であったとすれば申し訳ありませんでしたが、明確に指針が示されていないことにも疑問を感じますし、感覚的にもなんだかはっきりしない感覚は残ります。
miurahr
#4
様々な国の様々なボランティアにより更新されていますので秩序のため、強制するのではなく、ITの側である程度吸収するようになってます。
ご指摘の方法でよいです。